【孫子のダントツ勝利学/第一篇「計篇」vol.2】

今回の内容では、やり抜く力を最大限に引き出すヒントとなっています。

  • 行動に迷いが生じている
  • 行動力が今一歩足らない
  • もっと行動力を高めたい

こんなときは、ぜひこれらの視点で検証してみださい。

※【孫子の兵法ダントツ勝利学】では、原文超訳から〝勝利の原理原則〟を個人の勝利にどう応用するかの視点で解説していきます。

 

さて、vol1では、〝戦い〟の本質、原理原則について深く知りました。そして、戦う前に、5つの要素と7つの比較リストで熟考することが大切というお話でした。
(詳しくは、【孫子の兵法ダントツ勝利学】13篇/第1話「計篇」vol.1「戦うことの原理原則」を参照)

 

では、戦う前に熟考すべき5つの要素について説いた「孫子の兵法」の原文と超訳をみていきましょう。

【原文
『一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。道とは、民をして上と意を同じくせしむる者なり。故に之と死すべく、之と生く可くして、民は詭わざるなり。天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。将とは、智、信、仁、勇、厳なり。法とは、曲制、官道、主用なり。

凡そ此の五者は、将は聞かざること莫きも、之を知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。』

【超訳】
孫子は、戦う前に深く考えるべき五つの要素として、第一は「道」、第二は「天」、第三は「地」、第四は「将」、第五は「法」と言いました。

第一の「道」とは、国民の気持ちと国民をまとめるリーダーの意思・理念・道理が同じものにすべし。国家のリーダーと国民の意思が同じ方向を向いているならば、実際の戦いにおいても、迷うことなく、国家と生死を共にする覚悟を持つ強固な集団となるからです。

第二の「天」とは、自然界の状況をさし、明暗、晴雨、乾湿における天候の変化、季節の変化、寒暖の気温の変化など、戦場において今の自然環境の状態を把握し、それらをどう活かすかについて熟考すべし。

第三の「地」とは、戦場における土地の状況をさし、距離が遠いか近いか、地形が険しいか易しいのか、広いのか狭いのか、実戦において死生を分ける地理的条件を把握し、それらをどう活かすかについて熟考すべし。

第四の「将」とは、戦場を指揮するリーダーをさし、才智、信頼、思いやり、勇敢、厳しさといった5つの資質でもって、リーダーの質を見極めるべし。

第五の「法」とは、軍の編成、職責分担、軍需物資の管理など、軍制に関する管理能力を徹底すべし。

これらの5つの要素は、戦場を指揮するリーダーであれば、誰もが聞く当たり前のことであるが、実戦において実践してこそ勝利を得るものです。実際に実戦した者が勝ち、知っているのにかかわらず実践しなかった者は、負けているのです。」

 

 

やり抜くために、最優先で熟考すべき5つのこと。

ここからは、ダントツ勝利学として、〝個人の圧倒的勝利〟に的を絞り、応用解説していきます。

孫子は、戦いにおいて勝つために、最優先に「道・天・地・将・法」の5つについて、深く考えるべきだと述べていました。

道(ビジョン・目的)

超訳では、国家のビジョンや目的が明確であればあるほど、国家のために一縷の迷いもなく心中できる強固な組織が作り出されることを提示しました。

これは、個人としても同様で、自分のビジョンや目的明確であればあるほど、自身のとる行動は、不安を感じることなくまっすぐとなり、強い意思を行動にのせることができます。裏を返せば、自分の行動がブレる時は、この「道」で説かれているビジョンや目的が曖昧かつ不明瞭になっており、そこから、自身の心に迷いが生じているのです。

「自分のビジョンや目的を明確に設定し、迷いがないか日々確認すべし。」

 

天(内的環境)

超訳では、戦場で起こり得る天変地異に対して、現在の状態を把握するべきと説いています。

個人という側面で置き換えると、これは内的な環境への把握をさします。内的とは、感情です。人の行動のほとんどは、感情に支配されています。つまり、自身の現在の感情がどのような感情かを把握することで、その感情に対するコントロールを行い、正しい方向に導くことが何よりも大切なのです。感情に支配されたままでは、行動に制限がかかってしまいます。いわゆるこれが、メンタルブロックという部分なのです。

「自分の感情と向き合い、コントロールするべし」

 

地(外的環境)

超訳では、戦場の地理的条件を把握すべきと説いています。

個人という側面で置き換えると、先の「天」の内的環境に対して、外的環境において把握する重要性を説いています。外的環境とは、自分の外側にある環境をさします。人は、外的環境にも、大きく依存します。

例えば、勉強。いざ勉強をするときに、机や身の回りにテレビなど気が散るものがあると、つい手を伸ばし、無駄な時間を費やしてしまったり。また、ゴミ屋敷のような部屋であれば、落ち着かず、しまいには悪臭にイライラし、結果集中できないということに。

このように外的環境は、行動に大きな影響を与える要因なのです。

「行動を遂行する上で障害となる環境を排除し、優位に働く環境整備すべし」

 

将(自己制御)

超訳では、組織を指揮する上でのリーダーのスキルについて説いています。これらのスキルが備わっていなければ、戦場で国家・国民を正しく勝利に導くことができないわけです。

さて、個人という側面において、この場合「将」とは誰をさすのでしょう?

それは、〝あなた自身〟です。あなたの中のセルフコーチなのです。実際行動をはじめると、様々な壁や想定しないことが多く起こります。その時に、焦ることなく冷静沈着に正しい方向へ導いていかなければなりません。自己制御スキルすなわちセルフコントロールは、実戦においてもっとも重要です。自分を信じるのは、自分以外、他なりませんからね。

 

では、その5つの資質について、解説します。

智(知略で判断する力)

様々な事象に対して、冷静に問題解決をおこない、正しく判断できる資質です。

信(自分を信頼する力)

嘘偽りなく誠実に行動をする資質で、自分自身と強固な信頼を築いている資質でもあります。何事においても解決できるという揺るぎない自信です。

仁(仁慈に富む力)

自分を含め全てのヒト・モノ・コトに対して、分け隔てなく思いやりの心で接することができる資質です。感謝の資質ともいいます。この資質が高いと、己の欲望や執着とは無縁で悩みを一切持たなくなります。

勇(率先して行動する力)

不正を敢然と正すことのできる勇気を持ち、積極的に自ら先陣を切って行動できる資質です。

厳(自分を律する力)

自分の欲望や感情と向き合い、正しくコントロールできる資質です。いわゆる自己を制御する力を言い、自制心とも言われます。

これらの資質は、すべてが密接に関係しあっています。そして、これらの資質が、いかなる壁を前にしてもやり抜くための源泉ともいえます。

「唯一無二のセルフコーチで、あらゆる問題解決に行動を導くべし

 

法(システム)

超訳では、軍の編成、職責分担、軍需物資の管理など、管理体制の把握について説かれています。

個人という側面で置き換えると、自分自身のスキル編成、強み特化、金銭および健康管理など、パフォーマンスを最大化させるシステムを作ることは、とても重要です。システム化すると、思考整理が進み、戦いの中で、何よりも重要な判断スピードがあがります。またシステム化とは、流れや全体像が明確に見える化されるため、修正スピードも格段にあがります。繰り返し言いますが、システム化の最大目的は、パフォーマンスの最大化です。自分のパフォーマンスを最大に発揮するために、どのようにシステムを構築するかがとても重要なのです。

「あなたのパフォーマンスを最大化させる独自システムを構築すべし」

 

これらが、自分に勝利し、目標達成する上で、最優先で熟考すべき5つのことなんですね。

孫子は、この節の締めに、知っていることと実践することの違いについて端的に述べています。知るとはインプットです。実践するとは、アウトプットなんですね。勝利は、アウトプットの先にあるという原理原則があることを忘れないでくださいね。

多くの人が実践しないということは、成功のヒントです。

 

まとめ

「やり抜く力を最大限に引き出す5つの要素。」

  1. 道(ビジョン・目的)
    「自分のビジョンや目的を明確に設定し、迷いがないか日々確認すべし。」
  2. 天(内的環境)
    「自分の感情と向き合い、コントロールするべし」
  3. 地(外的環境)
    「行動を遂行する上で障害となる環境を排除し、優位に働く環境整備すべし」
  4. 将(自己制御スキル)
    「唯一無二のセルフコーチで、あらゆる問題解決に行動を導くべし」
  5. 法(システム)
    「あなたのパフォーマンスを最大化させる独自システムを構築すべし」

セルフリーダースキル

  • 智(知略で判断する力)
  • 信(自分を信頼する力)
  • 仁(仁慈に富む力)
  • 勇(率先して行動する力)
  • 厳(自分を律する力)

勝利の原理原則

勝利とは、実践するというアウトプットの先にある