【孫子のダントツ勝利学/第一篇「計篇」vol.4】
今回の内容は、勝利に徹するための正しい姿勢のヒントです。
- 誘われたが、実は迷っている
- 勝利につながる関係性を築きたい
- 無駄な力を注ぎたくない
こんなときは、ぜひこの記事を読んで、自分の行動や選択を見直してみてくださいね。
※【孫子のダントツ勝利学】には、2つの楽しみ方があります。
- 「孫子」の原文と和訳に興味がある方
→分かりやすく忠実な超訳を目指しています。随時リライト重ねていきます。 - ライバルに圧倒的に差をつけるナンバーワン(個人)のノウハウを学びたい方
→「孫子」を、現代の個人戦争に置き換え、個人のナンバーワン勝利戦略という観点で現代超訳を行っています。
将し吾が計を聴かば、之を用いて必ず勝たん。
【原文】
『将し吾が計を聴かば、之を用いて必ず勝たん。之に留まらん。将し吾が計を聴かずんば、之を用うるも必ず敗れん。之を去らん。計、利として以て聴かるれば、乃ち之が勢を為して、以て其の外を佐く。勢とは、利に因りて権を制するなり。』
【超訳】
「呉王が、もし私の兵法に、深く理解頂き、実戦に採用するのであれば、軍隊は必ず勝利をおさめることができます。それなら、わたしはこの軍隊に留まることにします。もし、私の兵法に理解を示さず実戦で採用しないのであれば、強固な軍隊であっても必ず敗北するでしょう。それなら、わたしは、この軍隊を去るしかありません。わたしの兵法を、軍にとって有利なものとして採用するのであれば、軍は勢いをもって、戦場など対外活動において有利に戦いを進めることができます。勢いとは、場の状況の有利不利を見極め、勝利を決する主導権を握ることです。」
勝利に徹するとは、正しい姿勢を貫くことにあり。
孫子は、国王に迎合してまで、軍隊に残るつもりはありませんでした。それは、孫子が、何よりも勝利に徹していたことを表しています。
「五事七計」の戦略を勝利に導く第一戦略としていた孫子にとってすれば、国王が孫子の「五事七計」の戦略に理解を示し、正しい姿勢で実践する意思がなければ、元も子もないわけです。負け戦も同然で、潔く退くのも孫子流勝利の鉄則です。
この節に関しては、孫子が、孫子自身のことを言っているのか、他の将軍について言っているのか、議論がありますが、ここでは、孫子自身が呉王に自分の採否について決断を迫っている場面として解釈しています。
どちらの立場としても、孫子が説く「五事七計」の戦略をもってすれば勝利を導けるという、孫子の徹底した勝利戦略へのこだわりと確固たる自信が読み取れます。
孫子と国王との対話の中では、まさに「五事七計」の戦略の中の『道』の実践がみれます。
『道』では、国家と民衆が同じ方向を向くということの重要性を説いていました。早速、孫子は、自分自身と国王とのベクトルの向きを、戦略を落とし込む前に意思確認をしているわけです。ベクトルの向きが合ってなければ、どんなに最高の戦略であっても機能しないわけですからね。
賛同を得られないというのは、孫子にすれば、その国が負けることは明白であり、無駄に戦う必要はないわけです。潔く去ることをあっさりと宣言する孫子に、勝利に対する徹底した姿勢がみて取れます。
営業でナンバーワンを築く勝利の鉄則
仮に、あなたが何かの商品を売ることを仕事としているならば、顧客にとにかく売れたらいいというスタンスでは、その業界でダントツに勝利すること愚か、ビジネスとして回りません。
そもそもこの場合の勝利とは、商品を売ることではなく、商品を通して顧客満足を満たすことのはず。顧客満足が満たされれば、あなたへの信頼度はさらに増し、やがてリピートや紹介が増えます。
また、成果が見込めない顧客とは付き合わず、成果の見込める顧客とだけ深く関係を築くことで、完全勝利に徹する。これがナンバーワンを築く勝利の鉄則なんですね。
売って「終わり」ではなく、買って「はじまる」
顧客に買ってくれと売り込むのではなく、まずは、理念や考え方、商品コンセプトやこだわり、長所と短所を理解賛同頂いた上で、買ってもらうことなんです。売って「終わり」ではなく、買ってもらって「はじまる」わけです。
そのスタートから、ベクトルがずれていては、その商品の成果は望めませんよね。
目の前の売上欲しさに安易に顧客に頭を下げて買ってもらったところで、顧客からは便利に使われ、価格を安く叩かれ、「成果が出ない」とポイ捨てされるのが関の山。
もちろん顧客から、「説明はいいから早く商品を」とか「安くしてもらえるなら、今すぐ買うよ」などと求められることもあるでしょう。
その場合は、「それでは残念ながら成果は望めませんし、お互い時間の無駄になりますから、失礼いたします」と言って、孫子のように潔く断る勇気を示すことも重要です。
そのためには、売上より成果にフォーカスすることです。成果が望めない顧客とは、潔くそのご縁から切り離し、成果の望める顧客と深い時間を過ごすことこそが、ダントツ勝利の鉄則なのです。
目先の小利を追ったところ、返ってエネルギーを浪費するだけですよね。
ノウハウコレクターが、成果を出せないわけ
ノウハウコレクターが、成果でない理屈もこれと全く同じです。
商品を買ったことで、成功すると勘違いする。そもそも成功や勝利というものは、商品がするものではありません。使う人側の問題です。
商品の意図とベクトルの向きを理解した上で、自己責任と覚悟をもって真摯に向き合い、取り組む。その先に真の勝利を手にすることができると言えます。
このことは、次の節で集約されています。
同じベクトルを向いて戦略を実践するのなら、〝勢い〟を与え、勝利への〝主導権〟を握ることにつながると。〝勢い〟とは、同じ方向を向いてこそ、出てくるものです。
いかがでしたか?
孫子の徹底した勝利に対する姿勢は、敗北の虚しさと勝利の難しさを知っているからこそ。もし、あなたが、顧客獲得に悩んでいるのなら、この機会に考えてみてはいかがでしょうか。
- あなたにとって真の勝利とは?
- 顧客にあなたは何を求めるのか?
今回の解説は以上です。
まとめ
勝利に徹するとは?
- 勝利に対する方向性の確認を第一に行え。
- 同じ方向性で進めば、勢いを与え、主導権を得れる。
- 方向性が違えば、負け戦は明白で、潔く退くべし。