現代の私たちの人生には、様々な場面で「勝負」が存在します。受験勉強や就職活動、ビジネスや人生、恋愛、結婚、、、。当然、戦いである以上、勝たなければ意味はなく、少なくとも、「負けない思考」を身につける必要があります。
今回は、「勝つ」ために、まず最優先で身につけるべき「負けない思考」について、解説します。
負けない思考とは?
下記は、【孫子の兵法】の冒頭の有名な訳文です。
「戦争は国家の重大事であって、
国民の生死、国家の存亡がかかっている。
それゆえ、細心の検討を加えなければならない」
究極の戦いの本質が、端的に描かれていますよね。負ければ、国の終わり。だからこそ、細心の注意に努めることが必要だと説かれています。
【孫子の兵法】は、今から2,500年前の春秋時代に書かれた古典で、世界最古の「兵法書」と呼ばれています。この兵法書は、今でも、世界最強の戦略書として、様々な成功者たちのバイブルとして必読されています。
なぜ、こんなに長い歴史の中、さびれることもなく、今もなお絶大な支持をされるのでしょうか?
それは、戦争の冷徹な原理を極めた書籍【孫子の兵法】が、現代の私たちの人生における「勝負の世界」にも、十分に置き換え活用すべき本質的な思考が多く説かれていると成功者たちは、口を揃えて語ります。
【孫子の兵法】は、世界最強の戦略書と言われるだけあって、何だか勇ましい言葉や思考を、あなたは思い浮かべるかもしれませんが、この兵法書の中には、激烈な勇気を鼓舞するようなコトバは、実はほとんど出てきません。
なぜか分かりますか?
それは、【孫子の兵法】は、「不敗」。つまり、「負けない」ことを大前提と考えているからです。戦うのは有利な時だけ、勝ちを100%確信できる状態の時だけと言っています。戦う前にあらゆる手を尽くし、情報を分析したり、敵を混乱させたりする。味方を誘導し、モチベーションを高める。その上で、勝機を待ち、一気に攻める。そのノウハウを具体的かつ冷徹に印した実用書が、【孫子の兵法】なんです。負けないための戦略書と言っても、いいかもしれませんね。
これこそが、今回のテーマである「負けない思考」を持つ重要性です。勝ちを確信できない時は、潔く戦わない決断をし、やめる勇気を発揮して、逃げることに専念することが何よりも重要なんです。【孫子の兵法】には、先にも述べましたが、「勇気を振り絞れ!」などのコトバは出てきません。不利な時のがむしゃらな勇気は、敵の餌食になるだけと冷たく切り捨てます。
- 賭け事で不利だとわかっていながら、大金をつぎ込んでしまう。
- 事業がもう救いようもないと思いながら、自転車操業のため借金を重ねる。
- 終わった恋だと知りながら、思い出にしばみついて、若さを無駄にする。
これらは、みんな、「戦わない決断」ができず、やめる勇気を発揮しないことで、敗北しているのです。
戦わない「決断」とやめる「勇気」
不利な時は、やめる勇気を大胆に発揮することが大切です。「勝つ思考」の前に「負けない思考」。順番が何よりも大事なんです。第一に優先すべきことは、「負けないこと」です。負けてしまえば、元も子もありません。
退くことと、負けは違います。
潔く、次の準備に取り掛かってみましょう。