【孫子のダントツ勝利学/第三篇「謀攻篇」vol.1】

今回の内容は、最善の戦いの本質についてのヒントです。

  • したたかな生き方を選びたい人
  • 勝ち続けたい人
  • 責任あるリーダー職の人

こんな人は、ぜひこの記事を読んで、自分の行動や選択を見直してみてくださいね。

※【孫子のダントツ勝利学】には、2つの楽しみ方があります。

.「孫子」の原文と和訳に興味がある方
→分かりやすく忠実な超訳を目指しています。随時リライト重ねていきます。

.ライバルに圧倒的に差をつけるナンバーワン(個人)のノウハウを学びたい方
→「孫子」を、現代の個人戦争に置き換え、個人のナンバーワン勝利戦略という観点で現代超訳を行っています。

【原文】
『故く、うるのは、

うするをし、るはぐ。うするをし、るはぐ。うするをし、るはぐ。うするをし、るはぐ。うするをし、るはぐ。

百勝は、なるざるなり。わずしてするは、なるなり。』

(出典/孫子 訳注:金谷 治)

【古典の豆知識】
  • うるの=戦闘を行なう場合の原則
  • うする=保全する
  • =大隊
  • =中隊
  • 伍=小隊
  • なる=最善

【超訳】

「孫子は言いました

戦いの原則は、敵国を傷つけずにそのまま降伏させるのが上策で、敵国を討ち破って屈服させるのはそれに次ぐ策なのです。軍団を傷つけずにそのまま降伏させるのが上策で、軍団を討ち破って屈服させるのはそれに次ぐ策なのです。旅団も中隊も小隊も同様で、傷つけずにそのまま降伏させるのが上策で、討ち破って屈服させるのはそれに次ぐ策であるのです

つまり、100回戦って100回勝利を得ると言うのは、実は最善とは言えないのです。最善の勝利とは、戦わずして敵兵を屈服させることなのです。」

長い眼で、大局的に物事を考える

ふつうに考えれば、「百戦百勝」とこれ以上ないというくらい、美しくも感じますよね。しかし、孫子は、「そんなのちっとも褒められたものではない。むしろ非常に危うい考え方であると。なぜなら、現実に戦ってしまったんだから」と言いきってるんですよね。

つまり、戦う以上、互いが無傷でいられることはまずはありません。それは、実際の戦争に限らず、ビジネスにおける戦いだって、日常の諍いことだったでそうです。

争えば、互いに何らかの傷を負うもの。たとえ勝ったとしても、傷つけた相手の恨みを買うことになります。「いつか仕返しをしてやる」と新たな戦いの火種を植え付けることにもなります。それに勝った方も、無傷という訳にもいかないですよね。

これまでの戦争の歴史をみれば、壊滅的に打撃を被った敗戦国の戦後復興を担うのは戦勝国であるように、どんな戦いでも勝者は、コトの後始末に苦労を強いられる歴史が物語っています。

例を挙げてみましょう。

  • 相手の恨みを封じるために、心身に受けた傷を治す
  • 経済的な手当てをする

お金と労力のかかる、いろんなサポートは、言うまでもありませんよね。

この戦後の復興支援にかかるサポートまで考えれば、今、最優先に選択すべきことは、何なのかと言うコトです。

もちろん、人生は戦い。勝つために、闘争心も必要です。

ただ実際に戦う前に、自分も相手も傷つかない勝ち方戦わずに交渉で勝敗を決する方法を考えることが、最善な勝ち方なのです。

さらに言えば、相手に、

「喜んで勝ちを譲ります」と言わせるくらいの方法を考えることです。

目先の勝ち負けより、

「大局的にみて、負けないための選択をせよ」と言うことなんですね。

まとめ

最善の策とは?

  1. 血を流さず勝つ方法をとる。
  2. 目先の勝ちにこだわらない
  3. 大局的に勝つための選択をする